ポテンシャル層向け、集客、エンゲージメント率を上がるのがコンテンツマーケティングの目的です。今大人気な話題をトピック、テーマにするのが普通ですが、コンテンツの形を変わることもありかなと思います。
1、文章を音声にする
中国で大ヒットした音声アプリ(名前はXimalaya)と聞いたことがありますか?UGCとPGC両方あるナレッジシェアリングを標榜する総合音声プラットフォームです。 コンテンツの主要カテゴリーは音声書籍、エンタメ及び教養(文化・教育)。2017年はすでにユーザー数は2億人以上となり、伸び率最速の音声コンテンツ共有プラットフォームとなった。
アメリカで2019年のデータによると、アメリカの音声系コンテンツの12歳以上のユーザーも年々増えています。22%のアメリカ人は一週間以内に音声系コンテンツを利用したデータがあります。
日本の人気な声優さんを起用するとさらにプラスポイントになります。

2、COVID-19
COVID-19関連コンテンツはすでにFacebook,Youtobeなど大手IT企業にコンテンツ利用禁止とされますが、在宅モードになる人が増えているなかで、人々の課題もふえているはずです。ユーザーに役に立つ情報を配信する絶好なチャンスではないかと思います。
少し在宅の状況を想像したら、例えば以下のキーワードは急に検索されますね。
How to cut your hair by yourself(自分の髪の毛をカットする方法は?)
How to cook beef and cabbage?(牛肉とキャベツの料理の方法は?)
どっちのカップ面が美味しいの?
考えを変えると、在宅で退屈な生活を送っている人は多いではないか?今世界中大ヒットしたゲームあつまろ、動物の森です。コンテンツとして、暇つぶしのために今在宅一番向いているコンテンツはゲームシリズです!
在宅の運動不足を消すために、在宅運動のコンテンツも人気だそうです。